節約が大好きな主婦です。
独身時代から節約が大好きな私でしたが、一時期は子でもの教育費で散財してしまったことがありました。
自分のことだと我慢できても、子どものこととなると「やってあげたい」と思ってしまうものですよね・・。
私の場合、両親に「無駄使いをしない」「貯金するように」と言われて育ったので、節約はしていたもののお金に対するリテラシーが低くお金の使い方が下手でした。
家計の見直しを徹底的にした今は資産5千万を超え、1億を目指して節約を楽しんでいます。
節約に成功すると自分の投資に使えたり、お金に対しての不安が減り心の余裕が生まれます。
節約って聞くと食費を節約するイメージが強いですが、ここで紹介する本は心が寂しくならない節約の本です。
最初に節約した後に見える世界をイメージできると、節約って頑張れるものだと思います。
これから節約頑張りたい!でも何から節約すればいいのか分からない!という方におすすめの本を5冊ご紹介します!
お金の大学
「本当の自由を手にいれる お金の大学」であるリベ大の本です。
貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う お金に困らない一生を送ることができるように、非常に丁寧に教えてくれます。
カラーで非常に読みやすいので、おすすめです。
固定費を減らすことの大切さを教えてくれます。
固定費とは、毎月必ずかかる支出です。
・家賃(住宅ローン)
・スマホ代
・保険
・車
が主になります。
食費や日用品で10円~1000円節約できるより効果が高く、一度減らしてしまえば継続しやすいのでおすすめです。
この本を読んで、スマホ代や保険をもう一度見直しました。
固定費の節約はできていると思っていましたが、まだ十分ではなかったです。
軽く1万円は節約できました。
ときどき手に取って自分の節約方法を確認したいと思います!
子どもにも読ませたい1冊です。
学校では教えてくれないお金の勉強ができます。
|
フランス人は10着しか服を持たない
お金の学校で固定費を節約できるようになったら、次に変動費もチェックしてみてください。
特に女子がお金を使ってしまうのが、服やバッグではないでしょうか?
昔の私は服が大好きで、散々買いましたよ・・(笑)。
子どもが生まれても、可愛い服を見つける度に買っていました。(すぐに着れなくなるのに(涙))
でも今は無駄に服を買うことはなくなり、服代だけでもかなりの節約になりました!
節約術に関する本ではありませんが、服をはじめ不必要な浪費について考えるきっかけになる本です。
お洋服代が節約ができない方におすすめです。
|
となりの億万長者
この本を読んで見栄を張ることがなくなりました(笑)。
子どもの教育費に対する考え方が180度変わりました。
昔の私は、子どもに恥ずかしい思いや惨めな思いをさせたくないという気持ちでいっぱいでした。
必要のないものを買ったり、習い事も沢山させていました。
今思うと、「子どものため」と言いつつ自己満足だったと反省しています。
億万長者のお金の使い方を知ることで、自分にもできると思うことができます。
億万長者の日常の暮らしぶりから学ぶべき「7つの法則」が書かれています。
|
年収200万円からの貯金生活宣言
全然貯金ができない頃に読んで、感動した本です。
基本の基本が書かれていますが、意外とできていないことばかり。
年収200万でも貯金できるって、敷居が低くて頑張れそうに思えてきます。
この本を読んでから、家計簿をつけるようになりました。
自分のお金の使い方が酷過ぎて、猛省。
ここから意識が大きく変わったので、節約初心者さんにはぜひ読んでもらいたい1冊です。
|
ビンボー病の治し方
タイトルが強烈ですが・・(笑)
お金の使い方について書いてある本です。
初めにお金の使い方が理解できていれば(お金を増やし、不労所得につなげていく)、節約も頑張れるし無駄な浪費も減ると思います。
もっと早く出会いたかった1冊です。
節約したお金を大事に使いましょう。
自分のためにどのようにお金を使うべきかを考えるきっかけになると思います。
|
まとめ
節約したいなら読みたい、おすすめの5冊をご紹介しました。
節約の基本は、固定費を抑えることです。
節約するだけではなかなかお金は増えないので、節約できたお金をどう使うかを先に知っていくことが成功のポイントになると思います。
消費・浪費・投資とは何かを理解して、正しくお金を使えるようになりたいですね。